「ベース弦って種類が多すぎて、何を選べばいいか分からない」
「とりあえず安い弦を買ったけれど、弾きづらいし音も好みじゃない…」
そんな状態のまま何セットか買い替えて、お金も時間もムダにしてしまう人はかなり多いです。
でも実は、初心者におすすめのベース弦の選び方さえ押さえておけば、最初の1セット目からかなり満足度の高いスタートが切れます。
この記事では、
- ゲージ(太さ)・素材・巻き方といったベース弦の基礎知識
- 初心者におすすめのベース弦の選び方の具体的なポイント
- ジャンル別・プレイスタイル別のベストな方向性
- 交換タイミングやメンテナンスのコツ
まで、踏み込んで解説していきます。
「とりあえず店員さんにお任せ」で買う前に、5分だけこの初心者におすすめのベース弦の選び方ガイドを読んでみてください。
初心者におすすめのベース弦の選び方|ベース弦の基礎をざっくり整理

まずは、細かいスペックの話に入る前に、ベース弦ってそもそも何で違いが出るのかを、ざっくり整理しておきます。
ベース弦を決める主な要素は、このあたりです。
- ゲージ(太さ)
- 素材(ニッケル・ステンレスなど)
- 巻き方(ラウンド/フラットなど)
- 長さ(スケール:ショート・ロングなど)
- コーティングの有無
この組み合わせで、
- 音のキャラクター(明るい・丸い・ギラつく)
- 弾きやすさ(指への負荷・テンション感)
- 寿命(錆びにくさ・音のヘタり具合)
が変わってきます。
初心者におすすめのベース弦の選び方では、いきなり全部を完璧に理解する必要はありません。
まずは 「ゲージ」→「素材」→「巻き方」 の3つに絞って考えると、かなり選びやすくなります。
最初にチェックすべきはゲージ(太さ)
なぜゲージが「初心者におすすめのベース弦の選び方」の出発点なのか
ゲージとは、弦の太さのことです。
一般的な4弦ベースの場合、パッケージに
.045–.105
.040–.100
といった数字が書かれています。これは、
- 一番細い1弦:0.045インチ
- 一番太い4弦:0.105インチ
という意味です。
この太さが変わると、張りの強さ(テンション)や弾き心地がガラッと変化します。
初心者におすすめのベース弦の選び方で「ゲージ」が重要なのは、
- 太い弦:音は太くなるが、押さえる力が必要
- 細い弦:押さえやすいが、音が細く感じやすい
というトレードオフがあるからです。
最初の1セットで極端に太い/極端に細い弦を選ぶと、指が痛くなりすぎたり、音に物足りなさを感じたりして、モチベーションが下がる原因にもなります。
初心者におすすめのベース弦の選び方としての標準ゲージは「.045–.105」
多くの4弦ベースで基準とされているのが、
.045–.105(ライト〜ミディアムゲージ)
あたりの太さです。
このゲージは、
- 指弾きでもピック弾きでも対応しやすい
- 音の太さと弾きやすさのバランスが良い
- 教則本やレッスンでも前提になっていることが多い
といった理由から、**初心者におすすめのベース弦の選び方の“ど真ん中”**と言えます。
「まだ自分のスタイルも分からないし、とりあえず1セット目が欲しい」という人は、
.045–.105のニッケルラウンド弦と覚えておくと、ほぼ間違いありません。
それでも不安なら…「細めゲージ」が合う人もいる
とはいえ、手の大きさや体格によっては、
- 弦が固く感じて指がすぐ疲れる
- チョーキングやスライドが重たく感じる
といった人もいます。
そういう場合は、少し細めの .040–.095 くらいのセットも候補になってきます。
細めゲージは、
- 押さえる力が少なくて済む
- 速いフレーズを弾きやすい
- 長時間の練習で指がバテにくい
というメリットがあるので、非力な初心者や、手が小さい人向けのベース弦の選び方として覚えておいて損はありません。
素材(ニッケル or ステンレス)で音が変わる
初心者におすすめのベース弦の選び方で定番なのは「ニッケル」
ベース弦の素材には、主に
- ニッケル(ニッケルプレーテッドスチール)
- ステンレススチール
が使われています。
初心者におすすめのベース弦の選び方で、まず最初に手に取ってほしいのは「ニッケル系」の弦です。
ニッケル弦の特徴は、
- 高音がキツすぎず、耳に優しい
- ロック〜ポップスまで幅広く使える
- 指にも比較的なじみやすく、触り心地がマイルド
というバランスの良さ。
「とりあえずオールジャンル対応で、クセの少ない音が欲しい」という初心者にはぴったりです。
ステンレス弦は「ギラっとした攻撃的な音」が欲しい人向け
一方、ステンレス弦は、
- 高音が明るく、パキッと前に出る
- スラップやピック弾きで存在感が出やすい
- 指に触れたときに、ややザラっとした感触がある
といった特徴があります。
ロックやメタル、スラップ多めのファンクをやりたい人にとっては、ステンレスのギラギラしたサウンドが気持ちいいと感じることも多いです。
ただ、初心者のうちは指先がまだ慣れていないので、
- 弦のザラつきが気になる
- 指の負担が大きく感じる
というパターンもよくあります。
最初の1セットはニッケル弦にしておいて、2〜3セット目でステンレスにチャレンジする、という流れの方が挫折しにくいです。
ラウンド/フラットなどの巻き方の違い
ラウンドワウンド弦は「初心者の標準仕様」
ベース弦の表面構造には、
- ラウンドワウンド(よくあるギザギザ感のある弦)
- フラットワウンド(表面がツルッと平らな弦)
- セミフラット/ハーフラウンド(中間的なタイプ)
があります。
初心者におすすめのベース弦の選び方の大本命は、ラウンドワウンド弦です。
ラウンドワウンド弦は、
- ハイもしっかり出て、ベースラインがよく抜ける
- 現代のポップス・ロック・アニソンなどと相性が良い
- 教則動画やカバー動画でも、ほぼラウンドが前提
という特徴があるので、「とりあえずこれにしておけば困らない」という立ち位置です。
フラットワウンド弦は「ジャズ・ビンテージ系」の落ち着いた音
フラットワウンド弦は、表面がツルツルしていて、触るとすぐに違いが分かります。
- 指滑りが良く、フィンガーノイズ(ギュッという摩擦音)が少ない
- 音が落ち着いていて、丸く太いサウンドが出せる
- ジャズ・ソウル・ビンテージロック向きのキャラクター
という性格です。
ただし、ラウンド弦と比べると高音のキラキラ感が控えめなので、
- ロック系やスラップには少し物足りない
- 教則動画と音のニュアンスが違って聞こえる
と感じる可能性もあります。
そのため、最初はラウンド弦でベースの基礎を作り、音の好みがはっきりしてきた段階でフラット弦にチャレンジするくらいが、現実的な初心者におすすめのベース弦の選び方です。
スケール長と弦の長さにも注意
ロングスケールが標準だが「必ず確認」してから購入する
市販されている多くの4弦ベースは、**ロングスケール(約34インチ)**です。
弦のパッケージにも、
- Short Scale
- Medium Scale
- Long Scale
といった表記が書かれているので、自分のベースのスケールにあった長さを選ぶ必要があります。
初心者におすすめのベース弦の選び方としては、
- よく分からない場合は、ベースの型番を検索してスケール長を確認
- それでも不安なら、楽器屋で「このベースにはどの長さが合うか」を聞く
というひと手間を挟んでから購入した方が安心です。
スケールが合っていない弦を張ると、
- ペグ側で弦の巻き始め位置がおかしくなる
- 太い部分がナットにかかってしまい、チューニングが不安定になる
といったトラブルにつながりやすいので注意が必要です。
ジャンル別・プレイスタイル別の方向性
ここまでの要素を踏まえると、初心者におすすめのベース弦の選び方は「やりたい音楽」で少し変わってきます。
ロック・邦ロック・パンク寄りなら
- ゲージ:.045–.105 前後
- 素材:ニッケル(慣れてきたらステンレスもアリ)
- 巻き方:ラウンドワウンド
アタック感は欲しいけれど、いきなりステンレスに行くと指がキツい人も多いので、最初はニッケルラウンドが無難です。
ピック弾きが多い人も、このスペックなら扱いやすいはずです。
ポップス・アニソン・J-POP全般なら
- ゲージ:.045–.105 or 少し細めの .040–.100
- 素材:ニッケル
- 巻き方:ラウンドワウンド
歌モノが中心で、ベースが歌やピアノを支える役になることが多いジャンルでは、あまりギラギラしすぎないニッケル弦が安心です。
指弾きもピック弾きもバランス良くこなせます。
スラップ多め・ファンク寄りの人なら
- ゲージ:.045–.105(テンション感が欲しければやや太めもアリ)
- 素材:ニッケル or ステンレス(好みで)
- 巻き方:ラウンドワウンド
スラップの「バチッ」「チョキッ」というアタック感を出したいなら、ステンレス弦の候補も頭の片隅に置いておきたいところです。
ただ、最初のセットはニッケルラウンドでも十分スラップは楽しめるので、指の負担と相談しながら決めていきましょう。
ジャズ・シティポップ・渋めのサウンドを目指すなら
- ゲージ:.045–.105
- 素材:ニッケル
- 巻き方:最初はラウンド → 慣れたらフラットも試す
最初からフラットワウンドに行くと、教則動画との音の違いに戸惑う可能性があります。
初心者におすすめのベース弦の選び方としては、ラウンドで基礎を固めたあとに、2〜3セット目でフラットに挑戦するくらいがちょうどいいバランスです。
価格とコスパの考え方
ベース弦の相場感を知っておく
ベース弦は、ギター弦に比べるとどうしても高めです。
4弦1セットで、おおよそ
- お手頃価格帯:2,000〜3,000円前後
- 中価格帯:3,000〜5,000円前後
- コーティング弦などの高価格帯:5,000円〜
このあたりにおさまることが多いです。
初心者におすすめのベース弦の選び方としては、
- 最初から高級コーティング弦にいかなくても大丈夫
- 2,000〜3,000円台の定番モデルで十分スタートできる
ということを知っておくと、変にビビらず選べるようになります。
コーティング弦は「交換頻度が少ない人」にはアリ
コーティング弦は、表面に薄い膜が施されていて、
- サビや汚れに強く
- 音の劣化スピードが遅く
- 長持ちしやすい
というメリットがあります。
その分、価格は高めですが、頻繁に弦交換ができない人にとっては、結果的にコスパが良くなるケースもあります。
「毎週スタジオに入るほどガチではないけれど、たまに弾くくらい」という人なら、初心者におすすめのベース弦の選び方の中にコーティング弦を含めてみる価値もあります。
具体的なモデル選びのコツ
実際に楽器屋の売り場や通販サイトを見ると、
- 「ニッケルラウンド .045–.105」
- 「ステンレス .040–.100」
など、似たようなスペックの弦がずらっと並んでいて、どれを選べばいいか分からなくなりがちです。
そんなときは、次の3つを優先順位にして絞り込むと選びやすくなります。
- ゲージ → .045–.105 を基準に、細めか太めかを決める
- 素材 → まずはニッケル系から
- 巻き方 → ラウンドワウンドを基本にする
この条件で探せば、候補はかなり絞れます。
あとは、
- メーカーの説明文(明るめ/ウォームなど)
- レビューや口コミの傾向
- 自分の好きなベーシストが使っていそうなタイプ
といった情報を参考にして、「最初の1セット」を選んでみてください。
最初から100点のベース弦を当てる必要はなくて、
70〜80点くらいの弦を実際に張って、その経験をもとに次の選び方を微調整していくイメージで十分です。
ベース弦の交換タイミングとメンテ|初心者におすすめの習慣

初心者におすすめのベース弦の選び方を理解したら、**「いつ交換するか」「どう手入れするか」**も軽く押さえておきましょう。
ベース弦の交換タイミングの目安
おおまかな目安として、
- 毎日しっかり練習する人:1〜2ヶ月ごと
- 週に数回ペースの人:2〜3ヶ月ごと
- たまにしか弾かない人:音が死んできたと感じたら
くらいで考えると安心です。
具体的には、
- 高音が出づらくなって、モコモコした音が目立つ
- チューニングが不安定になってきた
- 触った感じがザラザラしてきた
こういったサインが見えたら、「そろそろ交換かな」と意識してみてください。
練習後のひと手間でベース弦の寿命はかなり伸びる
弦の寿命を伸ばすには、練習後の2〜3分のメンテがかなり効きます。
- クロスで弦全体を軽く拭く
- 指板に汗や汚れが溜まりすぎないように、時々レモンオイルでケアする
- ケースやスタンドに戻す前に、ベタつきがない状態にしておく
こうした小さな習慣だけで、ベース弦の持ちが変わってきます。
初心者におすすめのベ
ース弦の選び方だけでなく、弦を長く良い状態で使うための習慣作りも、同じくらい大切です。
まとめ|初心者におすすめのベース弦の選び方は「万能セット+少しずつ冒険」
最後に、この記事でお伝えした初心者におすすめのベース弦の選び方を簡単にまとめます。
- 最初の1セットは
→ ゲージ:.045–.105/素材:ニッケル/巻き方:ラウンドワウンド が万能 - ロック寄りなら、そのままピック弾きにも対応できる
- 指がキツい人や手が小さい人は、.040–.095 などの少し細めゲージも視野に入れる
- 音の好みがはっきりしてきたら、ステンレス弦やフラットワウンド弦に挑戦してみる
- 弦の交換タイミングは「音が死んできたと感じたら」が一番のサイン
- 練習後のひと手間メンテで、弦の寿命も腕前も一緒に育てていく
一度「自分の基準」となる弦を見つけておくと、
次からは「もう少し明るく」「もう少し太く」といった調整がしやすくなり、ベースの音作りがぐっと楽しくなります。
ベース弦は消耗品ですが、選び方しだいで練習のモチベーションを大きく押し上げてくれる存在でもあります。
この記事を参考にしつつ、あなたの「最初の1セット」との出会いを、少しだけ良いものにしてみてください。











