大人の初心者におすすめのピアノ教室とは?選び方と続けるコツ

ピアノ

はじめに:大人でもピアノを始められる理由と魅力

「子どものころに習いたかったな…」「でも今さら遅いかな?」と思う方、多いですよね。でも実は、大人になってからピアノを始める人、けっこういます。

例えば50代の会社員のAさんは、趣味として30代で始めて今では弾きたい曲を自力で練習中。職場の忘年会で『君をのせて』を披露して盛り上がったそうです。

大人ならではの集中力や音楽への理解も武器になります。ストレス解消や達成感、脳トレにもなるので健康面にも良い効果あり。これから、「どんな教室を選べばいい?」「どうやって続けられる?」を見ていきましょう。

大人の初心者がピアノ教室を選ぶ際のポイント

大人初心者におすすめの教室を選ぶとき、次の4つが重要です。

① 講師の対応と指導スタイル

初心者の場合、柔らかく丁寧に教えてくれる講師が適しています。音符がほとんど読めない方には、最初はコードや指番号を使って教える先生が安心です。

② 教室の柔軟なスケジュール

仕事や家事で忙しい大人にとって、振替制度や予約制があることは必須。例えば、月曜仕事で行けなかった分を木曜に振り替えられる教室は安心感があります。自由予約制のところなら夜間や土日も受講可能です。

③ レッスン形式(マンツーマン/グループ)

初心者ならマンツーマンがベスト。グループだと周りの上級者とペースが合わず挫折しやすいです。逆に「他の生徒と一緒に刺激を受けたい」「発表会で楽しみたい」という方には少人数グループも向いています。

④ 教室の雰囲気と設備

清潔で広めの防音室があるか、電子ピアノでもレッスンできる環境か、明るい待合室があるか…など、居心地も大事。
レンタルピアノ充実&カフェ併設の港区の教室だと、レッスン後にコーヒーを飲みながら音楽談義できるのも大きな魅力です。

実際に体験したリアルな教室の例

ここでは、大人初心者が体験した具体的な教室を3つご紹介します。

● シアーミュージック

女性
女性

レッスン開始当時は楽譜を見ながらゆっくり弾くので精一杯でしたが、開始から約半年、ようやく原曲の速度で右手で弾くことができるようになってきました。

目標があるため、完璧に弾けるようになることを考えるとわくわくします。
現在は左手も合わせて弾く練習を始めているところで、着実に進んでおりレッスンや自宅での練習が楽しく感じます。

今後も目標に向かって自分のペースで頑張っていきたいと思います。

男性
男性

シアーに通う前はピアノが全く弾けず、指1本で「ド」「レ」「ミ」・・と押さえるくらいでした。最初はとても苦労しましたが、とても分かりやすくしっかり教えていただき、1年足らずでなんとか1曲が初めて弾けたときはとても嬉しかったことを覚えています。

その後、初めてシアー内のイベント(シアーライブ)で弾き語りを披露しました。ついにライブで弾くところまできたという思いと、思ったように弾けず、もっと良い演奏をお客様に届けたいという思いが同時にあり、練習へのモチベーションがさらに高まりました。 そしてシアーに入って4年で、初めて観客投票でベストアクトをいただいき、ここまでがんばってきて本当に良かったと感じました。弾き語りなんて自分にはできないと思っていたものが、聴く人に感動を与えられるものになりました。

シアーミュージック
全国100校以上展開。マンツーマン・自由予約制で忙しい人でも通いやすい。

現在無料体験キャンペーン実施中!業界最大手の安心実績多数

公式ホームページで無料体験簡単申し込み

● EYS音楽教室

女性
女性

急なレッスン依頼にもかかわらず、スケジュールご調整いただきありがとうございました。 ・前半を歌うように弾く ・リタルダントを合わせる などのアドバイスもありがとうございます。 本番への良いイメージが出来ましたので、この調子で仕上げていきたいと思います。

男性
男性

苦手なリズム練習をメトロノームを使い弾きました!充実したレッスンで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。どうもありがとうございました!

EYS音楽教室
入会すれば楽器がもらえるで有名な音楽教室。レベルの高い講師も揃っており、満足度の高さも充実している。

種類が豊富な音楽ジャンル!初心者やお子さんでも安心

公式ホームページ期間限定の割引キャンペーン実施中!

● NAYUTAS

女性
女性

スタッフの方もとても優しく、レッスンルームの貸し出しもあって、とても重宝しています。
毎回カラオケ等に行くのもお金がかかってしまうので、自由にピアノや機材が使えて、予約も取りやすいので、ありがたいです。

男性
男性

ピアノレッスンを受講しています。
自分の好きな曲,弾きたい曲をリクエストして先生と練習させて頂いておりますが,とても楽しいです!!
ピアノ歴2日間で弾きたい曲のメロディがある程度弾けるようになりました!担当の先生もとても明るく優しい方だったので,楽しくレッスンを受講させて頂いております✌️
特に年齢が同じくらいだったので尚更話しやすかったです!!

是非ピアノで好きな曲を弾けるようになりたいので今後ともよろしくお願いいたします!!
余裕が出てきたら弾き語りにも挑戦したいです!!

NAYUTAS(ナユタス)

クラシックからポップスまで音大を卒業した講師が丁寧に指導します。

定期カウンセリングで初めての方でも安心!先着10名限定入会金無料キャンペーン実施中!

公式ホームページへジャンプします

大人がピアノを続けやすくする3つのコツ

大人が長く続けるには、次のコツが効果的。

コツ①:目標を明確に

「この曲を弾きたい」「弾き語りで歌いたい」「来年の発表会で人前で演奏したい」など、具体的な目標を設定しましょう。Aさんは『Let It Be』を弾けるようになる目標を立て、毎週1フレーズずつ進めて半年で達成。「自分で弾いた音に感動した」と言っていました。

コツ②:毎日の“ちょい練習”を習慣化

忙しい人ほど「1日5分でも良いから鍵盤に触る」ことが大切。Bさんは帰宅後、いつもピアノカバーを開けるだけで“練習モード”に。たった5分でも指の感覚をキープできるのだそう。

コツ③:発表の機会を作る

「恥ずかしい…」と思う人も、たった1回人前で弾ける経験は大きな励みになります。教室の発表会でも良いですし、SNSに動画をアップして仲間と励まし合うのも◎。

講師や教室に直接聞いておくと安心な質問

教室を選ぶ前に、体験レッスンや説明会でぜひ確認したい質問をまとめました。

  1. 講師の経験年数や大人初心者への指導実績は?
    どれくらい大人向けに教えてきたか聞くと安心です。例:「大人初心者を教えたことはどれくらいありますか?」
  2. キャンセル・振替制度は?料金に含まれているか?
    急な用事でも振替可能なら安心。例:「急な残業で行けなかったら別の日に変えられますか?」
  3. 目標設定や教材の相談はできる?
    自分に合った曲や弾きたいジャンルについて話せるか確認。例:「ジャズ風アレンジで『A Whole New World』を弾きたいのですが相談できますか?」
  4. 発表会は任意?どのくらいの頻度で?費用は?
    プレッシャー無しで楽しめるか、自分に合うかが分かります。
  5. 設備やアクセスについて
    教室の場所・防音環境・駐輪・駐車場なども気になる場合は必ず聞きましょう。

これらの質問は、教室の雰囲気や自分との相性を判断するためにも重要です。

教材・機材選びのポイントとおすすめ

初心者大人向けに使いやすい教材や機材を選ぶコツをご紹介します。

  • 教材選び:わかりやすい大人向けの楽譜
    初心者には「大人のためのやさしいピアノ曲集」(弾きたいジャンル別に出ているシリーズ)がおすすめ。挫折せずに弾けるよう、フレーズが短く構成され、指番号やコード付きのものもあります。
  • 楽器選び:電子ピアノ vs アップライトピアノ
    アップライトはタッチ感や表現力が魅力ですが、値段や設置スペースが必要。一方で電子ピアノは静音・ヘッドフォン使用・価格が手頃と初心者には便利です。例えば、家庭用88鍵フルサイズ電子ピアノなら予算10万円前後で品質のよいモデルもあり、練習しやすいです。
  • 教室で使っている機材との互換性
    自宅練習用に揃える電子ピアノは、教室の機種と近いタッチ感や鍵盤数(88鍵か61鍵か)を選ぶとレッスンと差が少なく効率的。例えば教室がカワイの88鍵電子ピアノを使っているなら、自宅も同じ88鍵タイプの同じメーカーで合わせるのが安心です。

よくある悩みと対応例

大人初心者がよく悩むポイントと、その対処例を紹介します。

  • 悩み① 「指が動かない・フォームが気になる」
    → 対応例:レッスン時に指のストレッチやフォーム矯正をしてもらう。講師に「手首が固いのでフォーム直したい」と相談すると、大人向けに丁寧に教えてくれます。
  • 悩み② 「忙しすぎて練習時間が確保できない」
    → 対応例:1日5分だけでも習慣化。スマホのリマインダーに「鍵盤に触る」と入れておくと意識しやすく、隙間時間でも触れやすくなります。
  • 悩み③ 「上達してるかわからなくて不安」
    → 対応例:定期的に録音・録画をして振り返る。半年目・1年目の演奏を比較して改善点が見えると、自信も湧きます。

結論

  • 講師の指導方針や大人対応力を重視する
  • スケジュールの柔軟性・振替制度を確認する
  • マンツーマンか少人数グループか、自分に合う形式を選ぶ
  • 教材や機材は初心者向け、大人向けのものを選ぶ
  • 継続のコツは目標設定・習慣化・発表の機会作り

特に「体験レッスンで実際に質問してみる」「自宅の練習環境を整える」ことも大きな鍵。最後に一言。「今から始めるのは遅くない!」「今日の一歩が2ヶ月後、半年後のあなたを創ります。」ぜひ、楽しみながら自分に合った教室を選んで、素敵な音楽ライフをスタートしてください。

自宅付近のピアノ教室を検索↓