東京で「本気でドラムを始めたいけど、どこがいいか分からない…」という人に向けて、初心者が安心して通えるドラム教室10校を料金・特徴・口コミを元に比較しました。この記事で、自分に合う教室を見つけやすくなります。
東京でドラム教室を選ぶ際のポイント

まず、教室を選ぶ前に押さえておきたいポイントを整理します。これが判断基準になるので、自分の目的や生活スタイルにあわせて考えてみてください。
- 立地・アクセスの良さ
駅から近いか、帰り道に寄れるか。時間のロスを抑えると、継続しやすくなる。 - レッスン形態
マンツーマン(個人レッスン)かグループか。個人レッスンだと自分のペースで進められるので初心者には特におすすめ。 - 料金制度・コスパ
月謝制・チケット制・定額サブスクなど、料金と回数のバランスを比べること。教材費やスタジオ使用料など追加コストも要チェック。 - 講師の質・ジャンル対応
初心者対応が上手か、プロとしての実績があるか。また、自分が叩きたいジャンル(ロック・ジャズ・ポップ・メタルなど)を教えられる講師がいるかも大事。 - 体験レッスンの有無・講師との相性
体験レッスンで「教室の雰囲気」「講師の教え方」「スタジオ環境」が自分に合うかを直接感じられる。 - 設備・スタジオ環境
防音・ドラムセットの質・レンタルドラム/スティックの貸し出しがあるかなど。演奏環境が良ければ上達も早くなる。
東京でおすすめのドラム教室10選【人気スクール比較】
以下10校、初心者にもおすすめできる教室を順に紹介していきます。料金・特徴・メリットをできるだけ最新情報でまとめました。
シアーミュージック(Sheer Music)

- 全国 100 校以上、東京にも校舎多数。アクセス面で通いやすい校舎が見つかる確率高め。
- 完全マンツーマンで、初心者であっても基礎から丁寧に教えてくれる。ジャンルもポップス・ロック・ジャズなど要望に応じて対応。
- 自由予約制を導入している校舎が多く、予定に合わせてレッスンを入れやすいという口コミがよく見られる。
料金・コース例(東京)
無料体験 あり
※現在無料体験キャンペーン実施中!
無料体験レッスン申し込み方法や手順・体験までの流れについてもっと見るレベル 初心者の方〜プロ思考の方まで 入会金 2,000円(税込2,200円) 料金 ・月2回 / ¥10,000(税込¥11,000)※1レッスン当たり税込5,500円
・月3回 / ¥13,500(税込¥14,850)※1レッスン当たり税込4,950円
<最安値プランお得!>
・月4回 / ¥16,000(税込¥17,600)※1レッスン当たり税込4,400円レッスン時間 1コマ45分
おすすめポイント
- 設備・講師の安心感が高く、初めてドラム教室に通う人が「教室の雰囲気でやめたくなる」ことが少ない。
- 無料体験ができるので、まずは雰囲気を確かめてみたい人向き。
※公式ホームページで無料体験簡単申し込み!
椿音楽教室(Tsubaki Music School)

- 東京を含む関東に多数の提携スタジオを持ち、全国200以上。通いやすさで選ばれている教室。
- 無料体験レッスンが 60 分あり、講師との相性や教室の雰囲気をじっくり見られる。何度でも無料体験可能という教室も。
- 講師陣は音楽大学卒業者やプロ演奏家が多く、基礎技術に定評がある。
料金
無料体験 あり
無料体験レッスン申し込み方法や手順・体験までの流れについてもっと見るレベル 初心者の方〜プロ思考の方まで 入会金 10,000円 料金 5,900円/月1回
11,700円/月2回
17,500円/月3回
23,300円/月4回
5回以上プラス5,800円
一曲集中コース 50,000円/全8回
子供レッスンコース
8,000円/月2回
12,000円/月3回
16,000円/月4回レッスン時間 60分
子供コース40分
おすすめポイント
- 子供・大人問わず始めやすく、柔軟に通える。仕事帰りや学校終わりにレッスンを組みやすい。
- 基礎重視が強く、癖がつきにくい指導が多い。初心者が安心してコツを学べる環境。
※公式ホームページへジャンプします
EYS音楽教室

- 個人レッスンで、初心者にも分かりやすいカリキュラム。好きな曲を教材にできるところがあり、楽しみながら続けられる。
- 教室数・校舎の場所により料金が変動するが、月2回から通えるプランあり。
料金例
無料体験 あり
※無料体験レッスン実施中
無料体験レッスンの申し込み方法や手順・体験までの流れについてをもっと見るレベル 初心者の方〜プロ思考の方まで 入会金 ¥17,000
※半額キャンペーン実施中で現在入会金¥8,500料金 土日含む通常プラン13,280円〜1レッスン55分/月2回
平日割引プラン12,480円〜 1レッスン55分/月2回
⇒EYS音楽教室の料金プランを詳しく見るレッスン時間 55分
おすすめポイント
- スケジュールの自由度が中程度にあり、平日夜や週末もレッスン可能な校舎が多い。
- コストを抑えて始めたい人にとって、「月2回〜」の設定は試しやすい。楽器を持っていない人にも対応できるサービスあり。
※公式ホームページで期間限定の割引キャンペーン実施中!
お子さんへのレッスンを考えている方は子供向けのEYS-Kids音楽教室をおすすめします。
※公式ホームページで無料体験簡単申し込み!
⇒子供におすすめのドラム教室5選|小学生・中学生に人気レッスン【2025年版】
シークミュージックスクール(Seek Music School)

- レンタルスタジオ校/出張レッスンを選べる。オンラインレッスンにも対応可能な講師あり。
- 年齢・性別・ジャンル問わず生徒が在籍。初心者比率も高く、「ドラム未経験でもOK」という雰囲気が強い。
- 講師の変更が自由という制度があり、自分に合う先生を探したい人に嬉しい。
料金
無料体験 | あり ※現在無料体験キャンペーン実施中! |
---|---|
レベル | 初心者の方〜プロ思考の方まで |
入会金 | 11,000円 ※現在期間限定で入会金無料! |
料金 | 1レッスン5,500円(税込) 今なら初回月謝20%OFF! |
レッスン時間 | 1コマ60分 |
おすすめポイント
- 低価格で 60 分レッスンが受けられるため、質を求めつつコスパも重視したい人に向く。
- 講師変更制度・振替レッスン・オンライン対応など柔軟性が高い。初心者が始めやすい。
※公式ホームページで無料体験レッスンを申し込むと今なら入会金無料&初回月謝20%OFF実施中!
MUZYX ドラムレッスン

- 定額制通い放題モデル。「月額 9,800 円(税込)〜で、1 日 2 時間までレッスン可能」というプランが最も特徴的。
- 自主練の場も兼ねており、レッスン以外の時間でも練習できるスペースがある教室あり。
- オープンスペースを使ってコストを抑えており、それによって「好きな時に通う」スタイルがとりやすい。
料金
無料体験 | あり ※手ぶらでOK!無料体験レッスン実施中! |
---|---|
レベル | 初心者の方〜プロ思考の方まで |
入会金 | 16,000円 ※今なら期間限定入会金5,500円キャンペーン開催中! 6ヶ月まとめ払いなら入会金無料! |
料金 | 月9,800円〜通い放題(6ヶ月まとめ払いの場合) 平均的な教室と比較すると2.3回以上通えばお得! |
レッスン時間 | 120分 |
おすすめポイント
- レッスン回数を多く取りたい人にとっては非常にコスパがいい。少ない回数なら他教室と比べて割高になることもあるが、「通えるときにたくさん通いたい」というスタンスの人にはベスト。
- 初心者の割合が高く、教える側・カリキュラムが初心者に向いている対応をしてくれているという口コミあり。
- 手ぶら可・教材費込みで「追加コストが少ない」点も安心材料。
※手ぶらでOK!無料体験レッスン実施中!
ノアミュージックスクール

- スタジオ運営会社が自ら教室を開いており、スタジオ環境・ドラムセット等が整っている。
- 完全マンツーマン制で、基礎・リズムパターンから応用まで幅広く対応してくれる。
料金
- 月2回コースだと月謝 9,350 円〜(スタジオ費込み)など、リーズナブルな設定。
- 回数を増やすと月額は上がるが、1回あたりの単価が下がるプランあり。
おすすめポイント
- できるだけコストを抑えてドラムを始めたい人に向いている。装備・スタジオ利用料も込みで明示されていることが多く、予算が立てやすい。
- 初心者が基礎をきちんと学べる指導をしてくれるとの口コミが多い。
ナユタス(NAYUTAS)ドラムレッスンの特徴

特徴・メリット
- マンツーマン&オーダーメイドカリキュラム
ナユタスのドラムコースでは、最初にカウンセリングをして “自分の悩み・目的” を明らかにした上で講師があなた専用のレッスンプランを組んでくれます。初心者でも「基礎が心配」「好きな曲を叩けるようになりたい」といった希望を反映してくれるので安心。 - 本物のドラムで練習できる環境あり
電子ドラムではなく、生ドラムを使える校舎があります。迫力や跳ね返りを体感できるのは、ドラムが上手くなりたい人にはすごく大きなポイント。 - 幅広い年齢層とコースの柔軟性
「若い頃に習いたかった」「趣味として大人になってから始めたい人」など、年齢を問わず受講できる教室です。キッズ・ジュニアコースもあります。 - 自主練習室やスタジオの無料使用が可能な校舎あり
レッスン外で空きスタジオを自主練に使える校舎があるため、家で練習しにくい人も使いやすい。特に初心者は練習回数が多いほど上達しやすいため、自主練環境があるのは大きなメリット。 - アクセス良好な校舎の多さ
東京内に多くの校舎(池袋・北千住・渋谷・西日暮里など)を有しており、駅近の校舎も多いため通いやすさが高い。初心者が「続けること」を考えると、アクセスの良さは重要。
無料体験 あり
無料体験レッスンの申し込み方法や手順・体験までの流れについてをもっと見るレベル 初心者の方〜プロ思考の方まで 入会金 11,000円
※毎月先着10名限定入会金無料キャンペーン実施中!料金 月2回:12,100円(税込)
月3回:15,400円(税込)
月4回:18,700円(税込)
幼児〜小学生 60分コース
月2回:11,000円(税込)
月4回:15,950円(税込)
⇒ナユタスの料金プランを詳しく見るレッスン時間 50分
※公式ホームページへジャンプします
ヤマハミュージックスクール(YAMAHA Music School)ドラムコース

特徴・メリット
- オリジナルカリキュラムで基礎からしっかり学ぶ
スティックコントロール、譜面の読み方、コーディネーションから始まり、代表的なロックやポップスのリズムパターンまで順を追って学べる構成があります。初心者で「何から手をつけたらいいか分からない」人にぴったり。 - 全国に多数の教室・駅近立地が多い
ヤマハは全国/東京内に校舎が多いため、通いやすい校舎が見つけやすいのが大きな利点。仕事・学校帰りに立ち寄れる場所が多い。 - ブランドの安心感と教材・設備の整備
長い歴史があり、教材も体系的に整っている。先生の教え方や教室の環境に統一感があり、「安心して始められる」スクールという評価が高い。
島村楽器 ドラム教室

特徴・メリット
- 楽器店併設校の強み
島村楽器のミュージックサロンなど、楽器店舗と教室が併設されているケースが多く、スティックやパーツなど道具を実際に見て触って選べる。初心者が何を買えばいいか迷うときに相談できるのが助けになる。 - 立地が便利・駅近
たとえば池袋のミュージックサロンは池袋駅直結ビル内。通いやすさが高く、「帰り道にちょっと寄れる」という利便性がある。 - レッスン形式・コース選びの柔軟性
マンツーマンレッスンで、30分コース/60分コースなどレッスン時間が選べる。回数(年36回など)を選べるプランがあり、自分の予定やペースに応じて通える。 - レンタル楽器・専用ルーム完備
教室にドラムセットがある専用レッスンルームがあり、2台など複数のセットを持っている校舎も。初心者でもレンタル可なので道具を持っていなくても安心。
LiveArt音楽教室の特徴

特徴・メリット
- 自由度が高い予約・受講スタイル
日時の調整が比較的柔軟。たとえば、月2回習う人もいれば、月1回の人もいる。単発レッスンを受けられるところもあり、「まずは試してみたい」初心者に向いている。 - 実際の生ドラムでレッスン可能な校舎あり
スタジオで生ドラムセットを使用できる教室があって、電子ドラムとは異なる響き・反発を体験できる点が支持されている。響きの感じやペダルの踏み心地など、生ドラムでしかわからないことを学べる。 - 講師の教え方・雰囲気が良いという口コミが多い
「教えるのが上手」「説明が丁寧」「分かりやすい」との声を複数見かける。最初不安な初心者にとって、こうしたフィードバックは教室選びの安心材料。 - 手軽に始められる
予約の仕方がオンラインやLINEで可能なところがあり、問い合わせ/予約がしやすいという点が好評。教室の手続きでストレスを感じたくない人にもおすすめ。
東京で初心者におすすめ教室ランキング【タイプ別】
以下の表は、上記10校を「目的別」「予算」「通いやすさ」などでタイプ別に分けたおすすめランキング形式です。
タイプ | 教室名 |
---|---|
コスパ重視 | MUZYX、ノアミュージックスクール |
立地・アクセス重視 | シアーミュージック、シークミュージックスクール |
楽しみながら学びたい | EYS音楽教室、椿音楽教室 |
設備・スタジオ環境重視 | ノアミュージックスクール、島村楽器教室 |
教室に通うメリット・東京で学べる利点

- 本物のセットで演奏できる → ペダル・跳ね返り・スネアの音など、実際に体感して慣れることができる
- プロや経験豊富な講師に直接教えてもらうことで、手癖がつく前に修正できる
- 仲間や発表会など “人に聴かせる機会” がある教室だと早く自信がつく
- 店舗併設や機材貸し出しがある教室なら、道具で困ることが少ない
始めたばかりはドラムのバスドラムがうまく踏めないなどと悩んでいる人も多いのではないのでしょうか。音楽教室に通うだけでなく自宅でできる練習も大切です。以下の記事では自宅でできる練習方法も解説しています。
⇒ドラムのバスドラムが踏めない時の改善法|初心者向け完全ガイド
⇒ドラム練習パッドの効果的な使い方と練習法|初心者向け徹底ガイド
注意点・教室選びで見落としがちなこと
- スタジオ代がレッスン料に含まれているかどうか
- 入会金・事務手数料・教材費の有無
- レッスン回数を上げた時の割引や「通い放題」などの制度
- 講師との相性・ジャンル対応
- レッスンの時間帯(夜・土日など)や曜日の固定性
まとめ|東京でおすすめのドラム教室を選んで上達しよう
ここまで10校を比較しましたが、大切なのは 「自分がどれくらい通えるか」「どのくらい本気で上達したいか」 をまず決めること。続けることが上達には不可欠なので、通いやすさや料金・雰囲気などのバランスを重視してください。
無料体験を活用して、講師との相性や教室の雰囲気を肌で感じるのが一番。まずは気になる教室を 2~3校ピックアップして体験してみるといいです。
ドラムを始めて、リズム感が育ち、好きな音楽を自分で叩けるようになる日を楽しみに!
自宅付近のドラム教室を検索↓