高音が出ない原因と改善法|高い音の出し方を鍛えるボイストレーニング

ボイストレーニング

高音が出ない原因とは?高い音の出し方と改善方法

高音が出ないと悩む人は多いですが、その理由は一つではありません。大きく分けると以下の要因が考えられます。

  • 喉に力が入りすぎている
  • 呼吸が浅く腹式呼吸が使えていない
  • 声帯が閉じきれていない
  • 姿勢が悪く声の通り道を塞いでいる
  • メンタル的に「高音=出しづらい」と思い込んでいる

例えば、カラオケでサビに入った途端に声が裏返る経験をしたことはありませんか? それは単純に「音が高いから出ない」のではなく、発声の仕組みが整っていないことが原因なのです。

高音が出ない時の改善トレーニング|高い音の出し方とは?

腹式呼吸をマスターする

高音を安定して出すためには、息の支えが欠かせません。胸式呼吸では息が続かず、喉に負担が集中します。腹式呼吸を身につけることで、高音を長く支えられるようになります。

腹式呼吸の練習法

  1. 仰向けに寝てお腹に本を置く
  2. 鼻から息を吸い、お腹を膨らませる
  3. 口から「スー」と息を吐き、お腹をへこませる

この練習を毎日5分続けるだけでも、息のコントロールが改善されます。

喉を開く意識を持つ

喉の脱力がカギ

高音が出ない人は、無意識に喉を締めて声を出しています。喉を開いてリラックスすることで、声が前に抜けて響くようになります。

具体的には「あくびの状態」をイメージしてみてください。喉が縦に広がり、空気の通り道が確保されます。この感覚を発声中にも持てると、高音が出しやすくなります。

声帯を閉じる練習

ハミングで声帯を鍛える

口を閉じて「ん〜」と声を出すハミングは、声帯の閉じる感覚を養うのに効果的です。

  • まずは小さな声で
  • 10秒間続ける
  • 徐々に強弱をつける

これを繰り返すことで声帯がしっかり振動し、高音も安定して出やすくなります。

共鳴を活用する

声は喉だけで作るものではなく、口腔・鼻腔・胸腔といった共鳴腔を使って響かせます。

共鳴練習の例

  • 鼻に響かせる:「んー」「みー」と声を出す
  • 口の奥に響かせる:「あー」「おー」を強調する
  • 胸に響かせる:低めの声で「うー」と出す

これらを組み合わせることで声の響きが広がり、高音でも力まずに声が通ります。

音程の段階練習

半音ずつ上げる

いきなり高音を狙うのではなく、ピアノやアプリを使って半音ずつ音程を上げていきましょう。
「ド→レ→ミ→ファ…」と順番に声を出すと、喉の動きに慣れてきます。

裏声と地声をつなぐミックスボイス

多くの人が高音で苦しむのは「裏声と地声の切り替え」がうまくいかないからです。ミックスボイスを習得すると、自然に高音が出せるようになります。

シーン別の実践法

カラオケでの工夫

  • サビに入る前に息を吸って準備する
  • 低音から高音へ滑らかにつなぐ
  • 録音して自分の声を確認する

人前で歌うとき

  • 最初に少し大きめの声を出して喉を慣らす
  • 目線を少し上げて声を前に飛ばすイメージを持つ

高音が出ない人がやりがちなNG行動

  • 力任せに叫ぶ
  • 首や肩に力を入れる
  • 無理に高音を張り上げる

これらは喉を痛め、改善どころか悪化の原因になります。

日常でできる工夫

  • 朝のストレッチで姿勢を整える
  • 会話のときに少し大きな声を意識する
  • 軽い鼻歌で声帯を温める

ちょっとした習慣の積み重ねが、高音発声力アップにつながります。

高音の出し方|専門的な方法

ボイストレーニング教室で学べること

  • 正しい腹式呼吸の習得
  • ミックスボイスのトレーニング
  • 個人の弱点に合わせた練習メニュー

独学でもある程度は改善できますが、短期間で結果を出すなら専門家の指導が有効です。

昨今はボイストレーニングの需要も高まり、子供~大人まで幅広い世代の人がボイトレに通っています。
【社会人向け ボイトレ教室】大人でもOK!夜間にも通えるボイストレーニングおすすめ【仕事帰りのレッスンに対応】

子供向けボイトレ音楽教室おすすめ|キッズ~高校生までのボイストレーニングの選び方とは

Q&A|高音が出ない悩みへの回答

Q
練習すれば誰でも高音は出せますか?
A

声帯の仕組みを理解し正しく練習すれば、多くの人が改善できます。

Q
どれくらいで効果が出ますか?
A

毎日10分の練習を1〜2ヶ月続ければ変化を感じる人が多いです。

Q
喉が痛くなるのは練習不足ですか?
A

力みすぎや間違った発声が原因。痛みを感じるときは休養を優先してください。

まとめ|高音が出ない時の改善トレーニングで歌声に自信を

高音が出ない原因は、喉の使い方・呼吸・姿勢・メンタルなどさまざまです。しかし正しい改善トレーニングを積めば、誰でも高音を安定して出せるようになります。

声は「才能」ではなく「鍛えられる力」です。焦らず、毎日の練習で少しずつ声を磨いていきましょう。

もっと効率よく上達したい人へ

独学でも改善できますが、プロの講師に指導してもらうと劇的に早く成果が出ます。